良い夜を待っている

読んだ本の感想など。最近はPodcastで配信しています。

“良い夜を待っている”

『傾いた夜空の下で』岩倉文也

f:id:yoiyorU:20181126204228p:plain

この詩集は天気が悪い。

雨が降っていたり、雪が積もっていたり、なんとなくの曇天。それなのにふしぎと湿度がほとんどない。乾いていて、温度も低い。
その乾いた質感からか、夏のような、じくじくしたナマモノへの厭わしさを感じる。

 


死んだ夏をホルマリンに漬けて保存しておく。思い出をたくさん食べているから、今年の夏もぶくぶく太っていて気持ちわるい。裂けた脇腹からは花火が、海が、溜まった宿題がはみ出している。夏の死顔はいつも、いつも少しだけ欠けていて、どこかしら不潔だ。九月になっても夏の、吐気だけは残りつづける。p.18

 

熟れ、生殖し、腐り、膿んでいくような夏の「吐気」が残る「あの」感じ。
夏があまり好きではない(好きだけれども大手を振ってそれを是としない)人にはこの詩はとても実感を伴うものであろう。

そして夜。ひとり夜道を歩く、空を見上げて電線を視覚に絡めとり、俯いて猫を探す。

この一冊を貫いているのは孤独、それはとても鋭いけれど尖ったナイフではなくて、ピアノ線や、鉄製のフェンスのような、なにか線状のものを想起させる。とても繊細で、それ自体が切断されてしまう恐れがあるような、鋭利な線。

 


ぼくのなかには
だれも亡命させない
「種子」p.65

 

詩人というのは私たちが通り過ぎるものを凝視する。見続けると気が狂うことも厭わずに。

 


ぼくが
歩くのは辿りつくためじゃないから
(…)
どこにも到達しない
しかし それがぼくの望み
ぼくの在り方だった
「密室空間」p.62

 

辿り着くことを目的としない、それはたしかにひとつの詩人としての在り方だろう。
ここでの詩人は岩倉を指さない、概念としての詩人だ、だから心に詩を持つひとすべてのことだ。

「留まることは、走り続けるより困難だ」と言う詩人に若さゆえの体力を感じて少し脱力してしまうが、この詩集のことばたちは日々肩を落としてひとり生きる人間に、人間たちに、寄り添いはしないが少し離れた場所で、「僕もそうだよ」と言ってくれるような気がした。

 

傾いた夜空の下で

傾いた夜空の下で