良い夜を待っている

読んだ本の感想など。最近はPodcastで配信しています。

“良い夜を待っている”

読書-海外文学

『百年の孤独』文庫化記念「完走のコツとおすすめ書籍」ペーパー有料配信

つい先日、怪談作家の蛙坂須美さんと一緒に、Podcastで『百年の孤独』特別対談を行いました。 open.spotify.com まさか生きているうちにこんな日が来るとは思っていなかった。 百年の孤独 (新潮文庫 カ 24-2) 作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス 新潮社 Ama…

『供述によるとペレイラは・・・・・・』アントニオ・タブッキ

タブッキは水彩画みたいだ、と読むたびに思う。はっきりとした輪郭はないのに、離れて見るとちゃんと全体像が浮かび上がって見えてくるところとか、ぼんやりしているようで、細部はハッとするほど鮮やかだったりするところが、よく似ている。 ペレイラはうだ…

『フェルディドゥルケ』W.ゴンブローヴィッチ

ひとことで言うと、変な小説。ただ、「変」とは言っても、芸術への情熱に裏打ちされた「変」さに、私は惹きつけられる。そんな小説だった。 あらすじは、こんな感じ。30歳非モテ青年がいきなり男子校にぶち込まれ、そこで起こるなんともバカバカしい諍い(「…

『カッコウが鳴くあの一瞬』残雪

大好きな残雪の短編集。残雪は『黄泥街』でめちゃくちゃにされてからずっと大好きで追っている作家の一人。『黄泥街』はずっと絶版だったのだけれど、白水Uブックスから復刊されたので残雪読んだこと無いよーって人は是非ここから入ってほしい。糞と垢を灰で…

『カラマーゾフの兄弟』ドストエフスキー

すみませんちょっと我慢できないので、大声失礼します。『カラマーゾフの兄弟』読み終わったァァァ!!!!クッソおもろ!!クッソおもろやんけ!!!なんだこれ!!!!意味わからん!!!小説のおもろいとこ全部入っとるやんけ弁当!!! pic.twitter.com/…

『見知らぬ乗客』パトリシア・ハイスミス

同性間の巨大感情が大好きなみなさん。「共犯者もの」、お好きですよね?わたしはこう聞かれたら首もげるくらいヘドバンする。あの娘ぼくがもげた首でロングシュート決めたらどんな顔するだろう。ってくらい好き。伝わる? おまえが言ったんだぞ 。共犯者っ…

『竜のグリオールに絵を描いた男』ルーシャス・シェパード

グリオールは巨大な竜。その大きさは背中までの高さが750フィート(約228m)、長さが1マイル(約1.6km)ほどもある。かつて魔法使いがグリオールを殺そうとして失敗し、完全に殺すことはできなかったものの、竜の身体は麻痺して動かなくなった。何千年もの…

『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』ティモシー・スナイダー

3〜4年前くらいからだろうか、ホロコーストに関する本を細々と読み続けている。理由は世界でもおそらく最も有名な大虐殺の歴史だということ、その歴史を踏まえた文学作品が数多くあり、歴史を学ぶことでよりそれらへの理解を深めたいという気持ちがあったか…

『掃除婦のための手引書』ルシア・ベルリン

写真や映画を見たとき、「ああ、この瞬間を切り取るとは!」とその鮮やかさにハッとする時がある。映像だととくにそれが顕著だが、文学でもその瞬間はあって、まるで新鮮な果物を研ぎたての刃物で半分に切ったときのような、毛羽立った表面からは想像もし得…

『収容所のプルースト』ジョゼフ・チャプスキ

「文学の意義」「文学部の意義」、よく問われるこれらのキーワードに対して苦々しい思いを抱いているのは私だけではないだろう。文学を学ぶこと、文学を楽しむことになんの意味があるのかと、「何の役にも立たない」「ただの娯楽」と蔑まれることもある文学…

『わたしは英国王に給仕した』ボフミル・フラバル

池澤夏樹編の『世界文学全集』にも収められているボフミル・フラバルの代表作がこのたび文庫化!ということで、わたしにとっては初のフラバル作品。 この作品はチェコで働く若き給仕、ヤン・ジーチェが百万長者を目指し、エチオピア皇帝に給仕するまでに上り…

『鼻/外套/査察官』ゴーゴリ

ゴーゴリの作品は青空文庫にも入っていて無料で読めたり、いろいろ翻訳が出ている。私が光文社の古典新訳を選んでみたのは、「落語調で訳されている」というのが(賛否両論あるみたいだが)なかなか挑戦的で面白そうだなと思ったから。あと来るべき『死せる…

『カフカの父親』トンマーゾ・ランドルフィ

イタリアの鬼才、トンマーゾ・ランドルフィの短編集。奇想天外なお話、どれも質感が違っていてバリエーション豊かで面白かった! その中でも「カタチがないものに別の特性を付与する」作品が私は好きだな。 「『通俗歌唱法教本』より」は人間が喉から発する…

『南十字星共和国』ワレリイ・ブリューソフ

ロシア・シンボリスト詩人、ブリューソフの散文作品集。そもそもシンボリズムが何なのかイマイチわかっていないが、わかっていなくても十分に楽しめた。この作品集は全編通して一般的には二項対立するとされるもの、例えば「虚像」と「現像」、「夢」と「現…

『アメリカ死にかけ物語』リン・ディン

俺たちの住むこの国は、バーガー調理係、ブリトー調理係、タコス調理係、カクテル係、無愛想なレジ打ち、介護人、犬の散歩屋、看板を振る自由の女神、路上生活者、あるいは物乞いたちの国になった。 俺にはちっとも超大国のように聞こえない。p.287 「戦争と…

『遠い水平線』アントニオ・タブッキ

タブッキは本当にどんなに臭くて暑そうな場面を描いても、陰鬱で死が色濃く影を落とす場面を描いても、謎の透明感がある作家。それは以前『インド夜想曲』を読んだときにもつよく感じた。 突然運び込まれた身元不明の死体をめぐって、その死体のアイデンティ…

『最初の悪い男』ミランダ・ジュライ

ミランダの視線はいつも真摯で誠実だ。 彼女が描く人物たちは、たいていどこかズレていて実際会ったら「ウワァ…(ドン引き)」となるような人々だけれど、その人たちにはその人たちなりのルールがあって、ミランダはそれを「ウワァ…」と思う部分も含めて誠実…

【3カ国目】『李箱作品集成』李箱:朝鮮

3カ国目は北朝鮮に行こうとしていたのだが、北朝鮮、現代の作品がからきし見つからない。いやもっと本気で探せばあるのかも知れないが、私の検索力と気力(もとから残機が3くらいしかない)では南北分断後で北の作品、となると政治情勢もあるから仕方ないの…

【2カ国目】『あまりにも真昼の恋愛』キム・グミ:韓国②

韓国文学があまりにも豊作すぎて、まだ韓国にいます。ヨイヨルです。こんばんは。 今回は晶文社の、現代の韓国若手作家の作品を紹介している全6冊のシリーズ「韓国文学のオクリモノ」から、キム・グミの短編集をご紹介。このシリーズは装丁がとってもオシャ…

【2カ国目】『野蛮なアリスさん』ファン・ジョンウン:韓国①

近年の韓国文学の躍進はめざましいものがある。日本翻訳大賞の第一回と第四回ではそれぞれ『カステラ』と『殺人者の記憶法』が受賞しているし、近現代の作品がどんどこ翻訳されている。この躍進は、今回取り上げるファン・ジョンウンも訳している斎藤真理子…

『恥辱』J・M・クッツェー

インテリ性欲おじさんの失墜物語、と言ってしまうと自虐ギャグ漫画みたいだな。 前半はそのとおりで、ウワこんなおじさんキッツイ、キツすぎるキモい、と笑いながら読んでいたが、だんだんそのおじさんを取り巻く状況がしんどく重くなっていく。 中盤あたり…

『イエスの幼子時代』J・M・クッツェー

キリスト教を基底としての寓話・・・というのは正直私の知識不足もあってよくわからなかったけど、するする読める反面、大いなるもやもやが残る作品だった。この作品内で描かれる世界はパッと見、狂ってると思いきや、実はいまの日本社会と大差ないというか…

『紙の民』サルバドール・プラセンシア

愛すべきダメ男ものがたり ダメ男ブンガクは数多くあれど、(私が好きなものだとラウリー『火山の下』、パワーズ『オルフェオ』など)『紙の民』はとことんダメ男の情けなさを物語、いや、物語を越えてこちら側にはみ出してくる形で楽しませてくれる小説だ。…

『氷』アンナ・カヴァン

長らく絶版になっていたサンリオSF文庫から時を経てちくま文庫から復刊された『氷』。カヴァン生前最後の作品。SFとも幻想文学ともとれる(プリーストの序文にはスリップストリーム、とある)この作品、のっけから眼前に迫る氷のヴィジョンに圧倒される。 ど…

『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ

本しかなかった。 誇張でも冗談でも自虐でもなんでもなく、単なる事実として、本当に心の支えと呼べるものは、私にとって本、いわゆる文学しかなかった。本でなくても、絵でも、写真でも、音楽でも、園芸でも、なんでもいい、何かに心を奪われてすべてを持っ…

『亡命ロシア料理』ピョートル・ワイリ/アレクサンドル・ゲニス

料理なんて食べられればいいと思っていた 得意料理はカレーとシチューとポトフと鍋。茶色いものはだいたいおいしい。好きなものは何度でも繰り返し食べる。嫌いなものはない。持っている調理器具はおたまと鍋とフライパン。という、良くも悪くも食に対して雑…

『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ

夜熟睡しない人間は多かれ少なかれ罪を犯している。彼らはなにをするのか。夜を現存させているのだ。 夜を愛し、夜に呪われている人々へ 寝苦しい夜にふとどこからか吹いてくる、色々な匂いをはらんだ風。それは隣家のカレーのにおいだったり、大学生の焚く…